通信講座で効率よく合格を目指す!
不動産登記・商業登記の専門家「司法書士」。立派な国家資格であり、合格することで独立開業はもちろん、企業内での活用(法務部勤務やインハウス)も目指せます。
そんな司法書士試験ですが、令和4年度の出願者数は15,687人。そのうち15,027人もの方が合格証書を手にできませんでした。

ここ数年の合格率は3~5%の難関試験です
合格を目指すならば、独学よりも通信講座!
そして独学で合格を目指される受験生の方もいらっしゃいますが、通信講座を利用した方が圧倒的に効率的です。
一番の理由は「出題範囲が広いから(11科目)」。通信講座ならば、過去の本試験を分析し、出そうな箇所を中心に講義を進めます。

費用は掛かりますが、時間と手間を買うと割り切るのが、できる社会人です
最近ではネット環境の普及もあり、費用の安い通信講座(動画講義つき)も数多くあります。ぜひ受講されて能率よく学習を進めてください。
おすすめの通信講座まとめ
ここからは実績ある大手予備校を中心に、おすすめの通信講座を厳選します。
通信講座 | おすすめポイント | 詳細 |
---|---|---|
LEC↓![]() (5.0 / 5.0) | 1984年に指導を開始したレジェンド。実績ある初学者向け15か月コース<春生><秋生>、待望の低価格講座「スマホでS式合格講座」から、再受験生向けコース「パーフェクトローラー」「精撰答練」、定番の過去問題集「合格ゾーン」の発売まで。最年少合格者も。公式サイトLEC司法書士講座![]() | 詳しく |
アガルート↓![]() (4.5 / 5.0) | 元大手予備校のカリスマ講師などによる分かりやすい講義が特長。 試験に出る個所を中心に作られた最強のオリジナルテキスト。質問回数は無制限。各種割引・合格特典あり。公式サイトアガルート司法書士講座 ![]() | 詳しく |
伊藤塾↓![]() (4.5 / 5.0) | 2021年度司法書士試験合格者のなんと56%が伊藤塾を利用(最終合格者613名のうち、344名が伊藤塾の有料講座を利用)公式サイト伊藤塾司法書士講座![]() | 詳しく |
スタディング↓![]() (4.5 / 5.0) | コスパ・タイパで選ぶならスタディング。受講者数20万人(2023年3月現在、全コースで)を突破した人気の通信講座。元早稲田セミナーの実力派講師・山田先生が講義を担当。 豊富なAI機能(学習管理機能など)があるから、忙しい社会人におすすめ。公式サイトスタディング司法書士講座 ![]() | 詳しく |
【アガルート】最短合格が目指せる工夫と、最強な講師陣
司法試験など難関法律系資格の指導に定評があるアガルート。アガルート司法書士講座では、過去の本試験を徹底分析し、最強のオリジナル教材を用意。
また講師陣も海老沢講師(元辰巳・クレアール)、小玉講師(元辰巳)、三枝講師(元LEC、クレアール、小泉司法書士予備校、資格スクエア)など実力派が多数在籍。分かりやすさが違う。
質問回数は無制限、各種割引制度、合格特典もあるので、挑戦へのハードルが低いです。また月1回のホームルームの実施(総合カリキュラムコース)などモチベーションを維持する工夫も。
【ガイダンス動画】三枝講師の「令和4年度司法書士試験をズバリ予想!択一出題分析講座」
【スタディング】動画講義からスマホでマスターできる過去問題集ほか、コスパも最高!
忙しい社会人の方に一押しの通信講座「スタディング司法書士講座」。受講者数20万人(2023年3月現在、全コースで)を突破した人気の通信講座です。
【動画】
人気の秘密は、スキマ時間で勉強できる動画講座、スマホ1台あれば勉強できる「スマート問題集」や「セレクト過去問題集」などのマスター教材。
またコーチがいるかのような「問題横断復習機能」や「学習レポート」、さらにモチベーションアップにも役立つ「勉強仲間機能」も。それでいて校舎のいらない通信講座だからできる低価格!
さらに担当講師は早稲田セミナー(現在はWセミナー)司法書士講座で豊富な講義経験を持ち、現役の司法書士でもある山田先生。実務家だから登記法の講義も分かりやすい!
【つねに確認】受験開始から合格までのロードマップ
司法書士試験は決して簡単な試験でありません。最初に受験開始から合格後までのロードマップを確認しておくことが大切です。
そして今どこにいて、何をすべきか?明確にしておきましょう。

全部で15のステップです
- 【受験開始】司法書士試験の出題分野や傾向、合格ラインなどを確認
- まずは敵を知ることから。特に満点を目指すのではなく、合格ラインの突破を目標にしましょう。合格ライン・出題科目ほか試験ガイド ★令和5年司法書士試験の出願期間は?願書(受験案内書)の入手方法は?
- 合格者の勉強法を知る
- PDCAサイクル(Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善))を繰り返すことがビジネスの鉄則ですが、司法書士試験は年1回の実施なので、合格者の勉強法=Check(評価)から始めます。失敗は許されません。合格者の学習方法まとめ
- 司法書士マンガ、入門書の利用
- 通信講座の利用でも独学でも司法書士マンガや入門書の利用はおすすめです。最初に全体像がスピーディーにつかめます。司法書士漫画まとめ 入門書(入門ガイド)まとめ
- 自分に合った通信講座を選ぼう
- 合格率や授業時間、価格、フォロー体制、講師の教え方のうまさなど、ご自分にあった通信講座を選びましょう。
- 答練で得点力をつける【再受験生】
- LECの精選答練ほか、実績ある答練で実戦力を!
- 苦手分野の克服
- 苦手分野の克服が合格への近道です。勉強法など動画も参考にしてください。
- 法改正や最新情報の確認
- 司法書士試験に限らず、法改正分野は狙われることが多いです。スクールからの最新情報をフォローしてください。
- 模擬試験の受験
- 司法書士試験は相対評価で合格が決まります。成績処理がされる模擬試験を受験しておきましょう。
- 直前講座の受講も
- 苦手分野の克服はもちろんのこと、的中講座の利用も
- 出題予想を利用
- 書籍タイプの模擬試験や予想動画の利用も
- 【本試験直前】応援動画でやる気アップ!
- あとは精神力で乗り切りましょう。そんなモチベーションアップに役立つ応援動画です。
- 【本試験を受験】解答速報で予想ボーダーや出題傾向などをチェック
- 予想ボーダーに一喜一憂するのはダメです。フィードバックが大切です。★本試験分析会動画まとめ!LEC・伊藤塾?Wセミナーほか
- ステップアップを目指す
- 認定司法書士へ
- 「認定考査対策講座」の比較、受講のポイントも。
- 就職&転職
- 司法書士など不動産業に特化した転職エージェントがあります。
まとめ
ここまでおすすめの司法書士通信講座をまとめました。
本サイトでは、各予備校(スクールの特長)はもちろんのこと、試験に関する情報(合格率など)や学習法、おすすめのテキストや過去問題集なども併せてご紹介していきます。
ぜひ合格までお付き合いください。